佐賀県有田町といえば有田焼が有名ですよね。
毎年ゴールデンウィークに開催されている有田陶器市は全国的に有名ですが、有田では春だけでなく秋にも秋の有田陶磁器まつりが行われています。
春はかなりの人混みですが、秋は春ほど混雑していないのでゆっくりと有田の町を楽しむことができます。
秋の有田陶磁器まつりは有田町内のいろんな場所で焼き物を楽しむことができますが、我が家は毎年会場の一つである「アリタセラ」へ足を運んでいます。
アリタセラをおすすめする理由は、アリタセラ一ヶ所だけで十分有田焼のお買い物を楽しむことができること。もちろんお食事やお土産も揃っています。
またアリタセラでは「茶わん供養」が行われており、割れたり使わなくなってしまった焼き物を供養していただけます。
秋の有田陶磁器まつりを楽しむなら、ぜひアリタセラへ行ってみて下さいね。
目次
秋の有田陶磁器まつりはどんなイベント?
秋の有田陶磁器まつりは毎年秋に開催される有田焼の陶器市。
2019年で15回目を迎えました。

有田町中心部の大通りを中心に約130ものお店が開いていて、いろんな窯元の陶器を手頃な値段で購入することができます。
その他にも、普段は一般公開されていない窯元での窯焚きの様子を見学することができたり、磁石場が期間中限定で公開されていたり、グルメではいろんなお店で秋の期間限定メニューを有田焼のお皿で楽しむことができたりと、秋の有田陶磁器まつりでしか味わえない様々なイベントが行われています。
自然豊かな有田の町を、見頃を迎えた紅葉を楽しみながらゆっくり散策することができるイベントです。
秋の有田陶磁器まつりへ行くならアリタセラをおすすめする3つの理由
「アリタセラ」は有田駅から車で5分の場所にある、有田焼の専門店が集まっているエリアのこと。有田焼のショッピングモールのような場所です。
施設名 | アリタセラ |
---|---|
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169 |
電話番号 | 0955-43-2288 |
営業時間 | 9:00~17:00 (一部店舗により異なる) |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 有り (800台収容) |
公式HP | アリタセラ ホームページ |
アリタセラは以前「有田陶磁の里プラザ」という名前でした。2018年4月1日から「アリタセラ」に改名されています。
2019年現在22店舗の陶磁器店の他に、ホテルやカフェもあります。
秋の有田陶磁器まつりはいろんな会場でイベントが行われていますが、アリタセラで行われているイベントがこちらの「茶わん供養・有田のちゃわん祭り」です。

こちらの茶わん供養・有田のちゃわん祭りは2019年で37回目を迎えます。
毎年アリタセラへ行っている私が、秋の有田陶磁器まつりへ行くならぜひアリタセラをおすすめしたい理由は以下の3つです。
- アリタセラ一ヶ所でお買い物を十分に楽しむことができる
- 茶わん供養をしていただける
- 無料で楽しめるコーナーが充実している
それでは詳しくご紹介してしていきます。
スポンサーリンク
アリタセラをおすすめする理由①アリタセラ一ヶ所でお買い物を十分に楽しむことができる
アリタセラは約2万坪の敷地に22店舗(2019年現在)の陶磁器店があります。
いろんな窯元の焼き物が置かれていて、手の届かないような金額の器からアウトレット価格のものまで、様々な有田焼が揃っています。
コーヒーカップやお湯呑み、お茶碗、お皿など、欲しいものが何でも揃いますよ。
アリタセラはお店が連なっているので、次から次へといろんなお店へ入ることができ、屋根も覆われているので雨の日も濡れることなく見てまわることができるのがおすすめポイントです。
またアリタセラは800台収容の広い駐車場があります。
秋の陶磁器まつり期間中、有田町中心部は車が混雑していて、特に土日は目的のお店や会場近くの駐車場に停めるのは難しく、少し離れた駐車場に停めて歩くか無料シャトルバスを利用する必要があります。
アリタセラでは駐車場の心配もなく、スムーズに車を停めることができるので安心です。
アリタセラ一ヶ所だけで有田焼のお買い物を十分楽しむことができるので、おすすめのスポットです。
アリタセラをおすすめする理由②茶わん供養をしていただける
秋の有田陶磁器まつりで様々なイベントが行われている中で、毎年アリタセラへ行く理由はこの「茶わん供養」をしていただくためです。
アリタセラに展示されているこちらの「茶わん神輿」。

この茶わん神輿は、焼き物の神様として親しまれている有田町にある神社「陶山神社」の分霊が座す御神体です。
そして期間中は「茶わん供養」奉納の受付が行われています。
割れたり欠けてしまった茶わん、役目を終えた茶わんを持参すると、供養していただけます。
今回私は秋の有田陶磁器まつりの少し前に、初めて食器棚から手を滑らせてお茶碗を落として割ってしまいました‥。

秋の有田陶磁器まつりでアリタセラへ行く際には、このように割れてしまった茶わんや、使わなくなった茶わんを取っておいて持参し供養していただきましょう。
茶わん供養という名前ですが、もちろん茶わんだけではなくお皿やカップなど、焼き物であれば特に何でも大丈夫です。
供養する茶わんを渡すと受付で絵馬がいただけるので、裏面に氏名と供養する茶わんへの感謝の言葉を書いて奉納します。

昨年まで、茶わん供養に茶わんを持っていくと、新しい茶わんと交換していただける「春茶わん交換」が行われていたのですが、2019年から春茶わん交換の開催は無くなりました。
また毎年茶わん供養初日には、陶山神社の宮司さんによる茶わん供養の神事が執り行われます。茶わん供養が始まってから2019年で37回目にもなる歴史ある神事です。
一般の方も見ることができ、有田でしか体験することのできない珍しい神事だと思うので、ぜひ機会があればご覧になってみてはいかがでしょうか。
アリタセラをおすすめする理由③無料で楽しめるコーナーが充実している
アリタセラのちゃわん祭りでは、無料で楽しめるコーナーが充実しています。
まずはこちらのぜんざいの振る舞い。数量限定で、温かいぜんざいを無料でいただくことができます。

開始時間が分からなかったのですが、たまたま行った時間にタイミング良く配られていたのでいただくことができました。
丸ぼうろの試食をすることもできます。
佐賀の有名な銘菓、丸ぼうろ。
期間中は毎日丸ぼうろの製造実演が行われており、焼きたての丸ぼうろを試食することができます。
私が行った日は「ひしぼうろ」が作られていました。ひしぼうろは「菱」を使った丸ぼうろ。ポリフェノールが多く含まれているそうです。
また、もちつきではお餅が振る舞われます。
臼と杵を使って有田の棚田米のもちつきが行われ、つきたてのお餅をいただくことができます。
その他にも、無料ではありませんが、軽食や地元の農産物が販売されている「あおぞらグルメマーケット」やお買い物の金額によって参加ができる「お楽しみ大抽選会」、絵付けやろくろ体験ができる「有田焼体験ワークショップ」など、いろんなイベントが行われていました。
スポンサーリンク
アリタセラのおすすめランチは「有田テラス」の有田焼カレー
有田焼カレーは、有田焼の器に入れて作られた焼きカレー。数年前から有田のご当地グルメとなっていて有名です。
有田焼カレーは数年前に駅弁として有名になり、それ以降いろんなテレビや雑誌でも紹介されたり、全国の百貨店での催事やお取り寄せでも人気のある商品です。
人気の理由は味はもちろんだと思いますが、やはり有田焼の器に入っているということ。サイズは柄もさまざまなので、食べ終わった後の器を家で使うのもまた一つの楽しみです。
その有田焼カレーを作っているお店が「有田テラス」。アリタセラ内にあるお店です。
駅弁や通販とは違って店内で食べるので、器は持ち帰ることができないのでは?と思いますが、器付きの有田焼カレーを注文すると器を持ち帰ることができます。
お持ち帰りの器は店内で食べた器ではなく、新しい器を持ち帰ることができます。2種類の器から選ぶことができ、柄は時期により異なります。(基本的には2種類ほど置かれているようですが、変更になる場合もありますので店舗でご確認下さい。)
2020年1月現在は今年の干支である「子」と「市松桜」の2種類から選ぶことができます。
アリタセラへ来られた時はぜひおすすめしたいお店です。アリタセラ内でお買い物もお食事も楽しめるのでとても便利ですよ。
店舗店 | 有田テラス |
---|---|
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169 (アリタセラ内) |
電話番号 | 0955-42-6351 |
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 月曜日 |
公式HP | 有田テラス ホームページ |
今回食べたランチは「白山文雅」のカレー
今回食べたランチは白山文雅のカレー。
白山文雅は佐賀市にある有名なカレーのお店です。
我が家も好きでよく行くお店なのですが、秋の有田陶磁器まつり期間中にイベント出店されていることを知り、食べに行くことにしました。
出店場所は香蘭社の赤絵町工房。(アリタセラ内ではありません。)

香蘭社の綺麗なお皿でカレーをいただくことができました。

ビーフカレー:1,200円
ハヤシライス:1,200円
イベントでの出店なので仕方がないとは思いますが、白山文雅の本店はご飯のおかわりが無料なのに対して、今回のカレーはワンプレートでボリュームも少なかったので、1,200円は少し高すぎる印象でした。
また、テーブルや椅子が食事をするにはかなり小さく、ガタガタしていてゆっくり食べることができなかった点もマイナスポイント。
佐賀市にある白山文雅の本店はとてもおすすめです。
店名 | 白山文雅 |
---|---|
住所 | 佐賀市白山1-2-1(JR佐賀駅から徒歩12分) |
電話番号 | 0952-23-4789 |
営業時間 | 平日:11:30~14:30、17:30~21:00 土日祝:11:30~14:30、17:00~21:00 |
店休日 | 月曜(祝日の場合は翌火曜) |
駐車場 | 6台 |
公式HP | 白山文雅 ホームページ |
秋の陶磁器まつり アリタセラまとめ
今回は秋の有田陶磁器まつりでおすすめしたいアリタセラについてご紹介しました。
有田焼のお買い物やご当地グルメがアリタセラの中だけで十分に楽しむことができるので、ぜひ秋の陶磁器まつりでどこへ行くか迷っている方にはおすすめしたい場所です。
有田でしか体験できない茶わん供養もぜひ体験してみて下さいね。