九州にお住まいの皆さん「九州エコライフポイント」をご存知ですか?
私はこの活動に参加して初めて知りました。
九州エコライフポイントでは毎年夏と冬の2回、節電活動が実施されています。
節電活動に参加するだけで、お買い物に使えるポイント券をいただくことができ、さらに抽選で九州各地の特産品が当たる特典もあります。
楽しく節電ができて、お得がたくさん!
九州にお住まいの方はぜひ参加されることをおすすめします。
今回は九州エコライフポイントの節電活動に参加する方法と、もらえる特典についてまとめます。
- 九州にお住まいの方
- 普段から節約・節電に取り組まれている方
- お得活動に興味がある方
- 九州エコライフポイントの特典について知りたい方
目次
九州エコライフポイントとは?
九州エコライフポイントとは、
九州にお住まいの方が「家庭の電気使用量の削減」、「間伐・植樹などの環境保全活動への参加」や「省エネ製品の購入」を行った場合にポイント券を交付し、ポイント取扱店でのお買い物に使用できる仕組みです。九州において家庭でのCO2排出削減となる行動を促進し低炭素社会の実現につなげるとともに、地域の活性化を目指し、九州7県、企業、経済団体、NPO等が一体となって取り組んでいます。
【引用】九州エコライフポイントHP
九州エコライフポイントは下記の3つのエコ活動に参加することでもらうことができます。
- 節電チャレンジ
- 環境保全活動参加
- 省エネ製品の購入
ポイント券は1ポイント=1円として、九州のスーパー・コンビニ・道の駅などで使うことができます。
今回はどのご家庭でも簡単に参加することができる「節電チャレンジ」という節電活動に参加して九州エコライフポイントをもらう方法についてご紹介していきます。
九州エコライフポイントの節電活動に参加する方法

九州エコライフポイントでは「節電チャレンジ」という節電活動に参加して、ご家庭で節電を行うことでポイント券をもらうことができます。
参加するだけでももらうことができますが、前年より電気使用量が削減できた場合はさらにポイント券をもらうことができます。
それでは節電活動に参加する方法をご紹介していきます。
スポンサーリンク
募集期間・実施期間【夏・冬の2回】
九州エコライフポイントの節電活動は、毎年夏と冬の2回実施されています。
夏の節電活動の募集期間は5月1日~7月中旬までです。(募集終了日は年によって異なります)
実際に節電活動を行う期間は7月~9月の3ヶ月間。7・8・9月分の検針票が必要となります。
冬の節電活動の募集期間は10月1日~12月中旬までです。(募集終了日は年によって異なります)
実際に節電活動を行う期間は12月~2月の3ヶ月間。12・1・2月分の検針票が必要となります。
参加方法
節電活動に参加するためには、夏・冬それぞれ上でご紹介した募集期間内に参加申込みをする必要があります。
参加方法は郵送・FAX・Eメール・WEBサイトの4通り。
郵送・FAX・Eメールで申込みをされる場合は参加申込書に必要事項を記入して送ります。
WEBサイトからの場合は、サイト上で必要事項を記入して送信するだけなので、WEBサイトからの申込みが早くて便利です。
参加申込書の印刷やWEBサイトからの申込みは、九州エコライフポイントの公式サイトから行うことができます。
申込後、検針票を提出するための返信用封筒と書類が送られてきますので、なくさないようにとっておきましょう。

節電活動に参加したら、夏の場合は7・8・9月分の検針票が、冬の場合は12・1・2月分の検針票が必要となります。こちらもなくさないようにとっておいて下さい。
検針票提出用の封筒にそれぞれ3ヶ月分の検針票を貼り付け、必要事項を記入して送付すると提出完了です。後日ポイント券が送られてきます。
スポンサーリンク
特典
節電活動に参加することでもらえる特典は以下の3点です。
【特典①】
節電活動に参加し、3ヶ月分の検針票を提出した方全員に500ポイント券がもらえます。さらに前年同期比で電気使用量を削減できていた場合に200ポイント、前回の節電活動に参加していたら200ポイントがもらえます。
【特典②】
節電活動に参加し、3ヶ月分の検針票を提出した方の中から抽選で九州各地取扱店の商品が当たります。
【特典③】
前年同期比で電気使用量を削減できた方の中から抽選で5名に2,000ポイント券が当たります。
ポイント券が使えるお店

九州エコライフポイントの節電活動でもらったポイント券は、ローソンやセブンイレブン(一部店舗)などのコンビニ、イオンやマックスバリュなどのスーパー、道の駅などさまざまなお店で使うことができます。
ポイント券と一緒に、ポイント券が使えるお店が書かれた紙が同封されてきます。
九州エコライフポイントの「エコライフポイント取扱店」のページからも見ることができます。
私は毎回マックスバリュの店舗で普段のお買い物時に利用しています。
スポンサーリンク
九州エコライフポイントの節電活動に参加してこれまでにもらったポイント券の金額
市の広報誌を見て九州エコライフポイントのことを知り、2018年の冬に初めて節電活動に参加しました。
これまでに節電活動に参加してもらったポイント券の金額をご紹介します。
年 | 削減 | ポイント券 |
2018年冬 | 達成 | 600円 |
2019年夏 | 達成 | 900円 |
2019年冬 | 達成 | 900円 |
2020年夏 | 未達成 | 700円 |
合計 | 3,100円 |
これまでに4回節電活動に参加し、3,100円分のポイント券をもらうことができました。
抽選で当たる特典については、残念ながら一度も当選することができませんでした。
節電活動で取り組んでいること
普段から節約を心がけているので、もちろん節電についても無駄な電気を使わないようにということは日々気をつけながら生活しています。
節電活動に参加している期間は、前年より節電してポイント券を多くもらえるよう、さらに節電を意識して過ごしています。
我が家で取り組んでいる節電がこちら。
- エアコン・赤外線ヒーターの使用時間の短縮
- ホットカーペットは使わない
- リビングでは毛布で温まる
- 温水洗浄便座のスイッチはOFF
- テレビ・パソコンをつけっぱなしにしない
- 電気はこまめに消す
ちょっとしたことですが、意識して取り組むことで電気代が安くなることを実感しています。
スポンサーリンク
九州エコライフポイントの節電活動 まとめ
節電活動に参加してみて、毎月目に見えて結果が出るので達成感もあり、節電について考える良い機会になったと思っています。
節電活動に参加してもらえる500ポイント券だけでなく、やっぱり前年よりも削減を達成してさらにポイント券をもらいたい!と思いながら、毎回の節電活動に参加しています。
参加するだけでもお得で、楽しく節電活動ができます。
CO2削減にもつながる環境に優しい、とても良い活動ですね。
残念ながら、九州エコライフポイントは2020年夏の節電活動をもって終了となりました。また新しい取り組みが始まれば、追記したいと思います。